lesson

HOME | lesson

現在募集中の教室

|11月冬の養生と韓国薬膳

 
夏休みに家族で旅行しました。実は辛くて赤いものばかりじゃありません。
優しい味わい、素材が引き立つ味付けも多いんです。健康にもきっとよいはず!

レッスンは小雪のころ。寒さが深まる時期に、冬の養生と薬膳を意識した料理を作ります。

韓国で買ってきた日本では珍しいカジメ海苔やごま油なども使う予定です。
デザートは、ほのかに甘味があるホドカジャという素朴なくるみ菓子。
あまりにおいしくて、市場で、ホドカジャ焼き器を購入してしまいました。旅行気分を存分に味わってください。
 

 

※写真はイメージです
 
|日程| 11月24日(月・祝)、25日(火)、26日(水)、27日(木)
 
|時間| 11時〜
 
|場所| 福井県丹生郡越前町自宅(織田地区)
 
|参加費| 8,000円
 
|持ち物| エプロン、ハンドタオル、食器拭き、筆記具
 

 
<キャンセルポリシー>
開催7日前より料金の全額をキャンセル料として頂きます。
その場合
・キャンセル料をお振込みいただき、後日レシピを送付いたします。
よろしくお願いいたします。
 
お申し込みはこちら
 


|10月白崎茶会のおやつレッスン

 
インスタでもご紹介したプラントベース「白崎茶会のおやつレッスン」のご案内です。
はじめてなので、どれにしようか迷いましたが、わが家でよく作り、夫や息子に好評な「米粉のバナナブレッド」にしました。
 
グルテンフリーで消化もよく、おまけにナッツフリー。
とってもおいしいうえに、副材料を代替すれば大豆アレルギーにも対応できます。
 
米粉などの材料はもちろん、バナナの選び方も重要です。そして分量を調整すれば、朝食にもおやつにもなる優れもの。 
 
当日は2種類の米粉のバナナブレッド、サラダ、スープを試食していただきます。
同時に紅茶レッスンも開催します。茶葉はディンブラ(スリランカ産)を使います。まだまだ勉強中ではありますが、おいしい紅茶の淹れ方をご案内します。
 
プラントベースのおやつは初めての方、ご自身や家族にアレルギーをもつ方、安心な材料でおやつ作りをしたい方など、ぜひぜひご参加をお待ちしております。
 

 

※写真はイメージです
 
|日程| 10月19日(日)、20日(月)、21日(火)、22日(水)
 
|時間| 10時30分〜13時
 
|場所| 福井県丹生郡越前町自宅(織田地区)
 
|参加費| 6,000円
 
|持ち物| エプロン、ハンドタオル、食器拭き、筆記具
 

 
<キャンセルポリシー>
開催3日前からキャンセルの場合全額を受講料の100%を頂戴いたします。
その場合、レシピを送付させていただきます。
 
お申し込みはこちら
 


 


過去の教室

2025

味の方程式

2025.9

2回めの開催でした。
3種類の自家製調味料を使えば、かんたんに決まる味付け。
まずは、同割りから仕込んで、一つずつ作っていただけたら幸いです。

夏!アジアごはん

2025.7

魚醤は旨みが強く、柑橘と合わせるだけでエスニックになります。
出しとしても優秀で手軽に使って、この夏を楽しんでくださいね。

梅干しと薬味で夏ごはん

2025.6

梅の塩分と酸は、からだのミネラルバランスを保つのにはもってこい、です。
塩やしょうゆの代わりに使いましょう。
ちょっぴり辛みや苦みがある薬味は、
シンプル料理に合わせるだけで爽やかな仕上がりになります。

やさいと発酵

2025.5

塩麹や玉ねぎ麹のいろんなな使い方をご案内しました。
なかでも、玉ねぎ麹を使った発酵ホイップはとくおすすめです。
また、塩麹の懐の深さを実感した教室でした。

春の韓国料理の会

2025.4

薬味だれやキムチだれ、醗酵だれなど、
食のすすむたれを作りました。
たくさん活用してくださいね。

味の方程式 -弁当編―

2025.3

「味の黄金比」を知れば、かんたんに味が決まります。
同割りや自家製の調味料を使い、
味の作り方をご案内しました。
皆さんお持ちの弁当箱に詰め込んで、
それぞれ個性ある“作品”に仕上がりました。

白味噌仕込みの会

2025.2

ひよこ豆に代わって大豆で仕込みました。
薬膳鍋やしゅうまいで、身体がポカポカになりました。
白味噌は使い勝手がよいので、醤油の代わりとしてお使いくださいね。

2024

冬の煮込み

2024.11.12

芯から冷えたからだを温めてくれる煮込み料理は冬の定番。
クリスマスやお正月、忘年会や新年会など、イベントも多くなる季節。
冬野菜や魚介類、お肉を使って、家族が笑顔になれる煮込み料理をテーブルの真ん中に。

せいろの会

2024.10

実りの秋は、野菜の甘みを充分に。
せいろでさまざまな食材を蒸し、簡単なソースでいただきます。1つのせいろで3品同時に蒸したり、2段重ねで調理したり。美味しいおこわも召し上がれ。

おうちで食べる台湾ごはん

2024.9

葱油餅や鹹豆漿、和え麺など、
醤油だれや玉ねぎ油など使って台湾ごはん。
たれやオイルはアレンジ可能ですよ。

南インドのミールスを楽しむ会

2024.8

サンバールやラッサム、ポリヤルなど、
いろいろなスパイスを使ってミールス(定食)を作りました。
仕上げのテンパリングは欠かせません。

夏の野菜と酸味

2024.6

裏テーマは夏の養生とのっけめし。
サクッと作れるおかずは栄養も考えて。
ごはんにのっけても美味しい。
これから暑くなる毎日に作って頂きたい料理です。
酸味と苦味、上手に使って暑さに負けない身体作りしましょうね。

初夏のイタリアン

2024.5

フォカッチャは、そんなにこねる事なくてもふわっともちっと焼き上がります。何度も繰り返し作って下さると嬉しいです。
 
パスタも好評で、2人前ずつ作った甲斐がありました。
 
写真は夏野菜のロースト。炙ったり、蒸したり、じっくり焼いたりと火入れを変えて作りました。

卯月のテーブル

2024.4

節句やホームパーティーにもおすすめのお稲荷さんとローストビーフ。
春はお出汁と仲良くなろう。

マーマレードの会

2024.3

柑橘の酸味、甘み、苦みが魅力のマーマレード。
皮まで無駄なく使えて、お菓子やパン、料理にだって合う。
マーマレードレッスンは、引き続き4月も開催致します。
4月はパンとスープでのまた違ったメニューでご案内します。
お稲荷さんレッスンにおきましては、お稲荷さん以外は昨年と別のメニューです。昨年受けた方にもご満足頂ける内容です。
是非是非ご参加お待ちしています。

キムチの会

2024.2

教室8年めにして初の男性がご参加でした!(現在通われている生徒さまのご紹介、面識がある方のみ対応しております)
 
とても熱心に受けて下さり嬉しい限りでした。お持ち帰りのキムチが美味しく出来上がりますように。

2023

おうち中華の会

2023.12

中華って人との距離がぐっと縮まる料理ではと開催期間を通して感じました。
大好きな友人やお近付きになりたい方をお誘いしてのおうち中華、おすすめです。一緒に皮を伸ばしたり包んだり、冬のおこもり時間に是非是非作ってくださいね。

ヴィーガン焼き菓子の会

2023.10

今回は生徒さま限定ということで、使う材料の性質や役割などとことんお伝えしました。
私自身、動物性のお菓子も大好きですが、近年美味しく作れるようになった植物性の素材が興味深くてたまりません。少しでもこの思いをシェアできたら幸いです。
来年はどなた様もご参加できる会を開催したいと思います。

季節ごはんの会 -あき-

2023.9

このところ、身体が求めているのがシンプルな料理。
レシピも限りなくコンパクトにしました。見慣れた料理も切り方や調理法を変えるだけでずいぶんと違った仕上がりになります。
白い食材を積極的にバランスよくいただき、秋を健やかにお過ごしくださいね。

季節ごはんの会 -なつ-

2023.7

テーマはアジアン。タイやベトナム、インドの料理が好きです。
辛くて酸っぱくて甘さが混じった複雑な味は、くせになります。
プラントベース(植物性食品中心)で発酵調味料を使い、夏に美味しいエスニックを作りました。

スパイスカレーの会

2023.6

年中美味しいスパイスカレーも、暑くなってくると、無性に食べたくなってきます。
教室で人気のポークビンダルー+2種のカレーを中心に、カレープレートを作りました。

パエリア

2023.5

新婚旅行で食べたパエリアやタパスなどどれも美味しかったスペイン。
とくにパエリアはよく作る料理のひとつです。
一からスープを作る日もあれば、市販のスープのもとを使って作るときもあります。
コンロで作ったり、オーブンで作ったりと、季節ごとにその日の気分と材料で作れるのが魅力です。

季節のごはんの会 -はる-

2023.4

改めて塩の使い方をご案内させていただきました。
春のデトックスに沢山摂りたい山菜や酒粕料理はおすすめです。

白味噌の会

2023.3

料理に使いやすい白味噌。
大豆や白いんげん豆でも作れますが、茹で上がりが早いひよこ豆で作りました。
今回は、ひよこ豆を使った豆板醤も一緒に。
使い勝手がよい白味噌は麹の発酵調味料とも相性抜群です。

キムチの会

2023.2

キムチやスンドゥブスープなどとともに雑穀ご飯でいただきます。
また、甘酒コチュジャンやビビンパのたれのレシピ付!
おうちでビビンパ楽しめます。


Online Class

online | 我が家のお節7品

2023.12

 
教室でも人気のお節。
絶対に作って喜ばれる
これさえ作れば!の一生もののレシピ7品!!
 
市販のお節は卒業して
今年こそお家でお節を作りませんか。
 
詳しくはこちら

※こちらは2023.12.31をもちまして販売終了しております

online | 日々のお弁当 vol.1

2023.11

派手ではありませんが、これがあればのおかずやアレンジなど8品あるボリュームです。
冷めても美味しい、繰り返し作りたいおかずを自信を持って作れる秘訣をご案内しています。
 
お弁当の盛り付け方のポイントや器好きの方にも満足いただける内容になっています。
 
詳しくはこちら

online | 自家製白だしとごはんのお供

2023.10

いつもの調味料で作る無添加白だしと、出し殻でできちゃう和グラノーラ。
ごはんがすすむお供もつくりましょう。
 
詳しくはこちら